| 
               
              
                 クヌギ(橡、櫟、椚;ブナ科コナラ属)  | 
               
              
                 | 
                岩手県・山形県以南の各地に広く分布する落葉樹。互生する葉は長楕円形で周囲に鋭い鋸歯が並ぶ。幹の一部から樹液がしみ出ることから、カブトムシやクワガタなどの昆虫が樹液を求めて集まります。また、建築材や器具材などに使われるほか、薪や椎茸栽培の榾木として用いられる。 | 
               
              
                 | 
                学名:Quercus acutissima | 
               
            
           
           | 
         
          | 
               | 
         
          
          
            
              
                | クヌギ@小石川植物園 | 
               
              
                 | 
               
              
                | 〔冬木立〕 | 
                〔新緑・若葉〕 | 
                〔夏木立〕 | 
                〔紅 葉〕 | 
               
              
                 | 
               
              
                  | 
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                | 2019.1 | 
                2019.5 | 
                2019.7 | 
                2019.12 | 
               
              
                  | 
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                 | 
                2021.4(新葉) | 
                 | 
                2019.11 | 
               
            
           
           | 
         
            
           
           | 
         
          | 
          
           | 
         
       
      
      
     
     |