| 俳 句 ・ 和 歌 |
作 者 |
季語など |
| 秋風に たなびく雲の 絶え間より もれいづる月の かげのさやけき |
藤原顕輔 |
秋風 |
| 秋風に 初雁が音ぞ 聞こゆなる 誰がたまづさを かけて来つらん |
紀友則 |
秋風 |
| 秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる |
藤原敏行 |
|
| 秋の天 小鳥ひとつの ひろがりぬ |
小林一茶 |
秋の天 |
| 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露に濡れつつ |
天智天皇 |
秋の田 |
| 秋深し 隣は何を する人ぞ |
松尾芭蕉 |
秋深し |
| 秋山の 黄葉を茂み 迷ひぬる 妹を求めむ 山道知らずも |
柿本人麻呂 |
黄葉 |
| あらし吹く 三室の山の もみぢ葉は 龍田の川の 錦なりけり |
能因法師 |
もみぢ葉 |
| 荒海や 佐渡に横たふ 天の河 |
松尾芭蕉 |
天の河 |
| 十六夜(いざよい)の 寒さや雲も なつかしき |
渡辺水巴 |
|
| 石山の 石より白し 秋の風 |
松尾芭蕉 |
秋の風 |
| 奥山に もみぢ踏みわけ 鳴く鹿の 声きくときぞ 秋はかなしき |
猿丸大夫 |
もみぢ |
| 白粉のどうにもならぬほど咲ける |
久保ともを |
白粉 |
| おもかげの うするゝ芙蓉 ひらきけり |
安住 敦 |
芙蓉 |
| 柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺 |
正岡子規 |
柿 |
| 烏瓜 枯れなむとして 朱を深む |
松本澄江 |
烏瓜 |
| 菊の香や 奈良には古き 仏たち |
松尾芭蕉 |
菊 |
| 葛の花むかしの恋は山河こえ |
鷹羽狩行 |
葛の花 |
| 黒きまでに 紫深き 葡萄かな |
正岡子規 |
葡萄 |
| 桐一葉(きりひとは) 日当たりながら 落ちにけり |
高浜虚子 |
桐一葉 |
| 鶏頭ノ マダイトケナキ 野分カナ |
正岡子規 |
鶏頭 |
| 心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花 |
凡河内躬恒 |
白菊の花 |
| この樹登らば 鬼女となるべし 夕紅葉 |
三橋鷹女 |
夕紅葉 |
| コスモスの まだ触れ合はぬ 花の数 |
石田勝彦 |
コスモス |
| さびしさに 宿を立ち出でて ながむれば いづくもおなじ 秋の夕暮れ |
良暹法師 |
秋の夕暮れ |
| 山野実り 父の遺骨に 稲穂垂る |
青柳桂白 |
稲穂 |
| 修行者の 径にめづる 桔梗かな |
与謝蕪村 |
桔梗 |
| 正直に 咲いてこぼれて 鳳仙花 |
遠藤梧逸 |
鳳仙花 |
| 障子しめて 四方(よも)の紅葉(もみじ)を 感じをり |
星野立子 |
紅葉(もみじ) |
| 白妙の 袖のわかれに 露おちて 身にしむ色の 秋風ぞ吹く |
藤原定家 |
秋風 |
| 白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける |
文屋朝康 |
秋の野 |
| 蕎麦はまだ 花でもてなす 山路かな |
松尾芭蕉 |
蕎麦 |
| 旅に飽きて けふ幾日やら 秋の風 |
松尾芭蕉 |
秋の風 |
| ちはやぶる 神世もきかず 竜田川 から紅に 水くくるとは |
在原業平 |
|
| 仲秋の 月夜に想う 祖父の加護 気持新たに 踏み出す旅路 |
康史 |
|
| つきぬけて 天上の紺 曼珠沙華 |
山口誓子 |
曼珠沙華 |
| 蔓(つる)踏んで 一山の露 動きけり |
原 石鼎 |
蔓(つる) |
| 手折りては はなはだ長し 女郎花 |
太祇 |
女郎花 |
| 手をあげて 足をはこべば 阿波踊 |
岸風三樓 |
阿波踊 |
| とどまれば あたりにふゆる 蜻蛉(とんぼ)かな |
中村汀女 |
蜻蛉 |
| 撫子(なでしこ)や濡れて小さき墓の膝 |
中村草田男 |
撫子(なでしこ) |
| 波の間や 小貝にまじる 萩の塵 |
松尾芭蕉 |
萩 |
| 野ざらしを 心に風の しむ身かな |
松尾芭蕉 |
野ざらし |
萩、いと色ふかう、枝たをやかにさきたるが、朝露にぬれて、
なよなよとひろごりふしたる |
清少納言 |
萩 |
| 一つ家に 遊女も寝たり 萩と月 |
松尾芭蕉 |
萩 |
| 藤袴(ふじばかま) 手折りたる香を 身のほとり |
加藤三七子 |
藤袴 |
| 鬼灯(ほおずき)は 実も葉も殻も 紅葉哉 |
松尾芭蕉 |
鬼灯(ほおずき) |
| 三日月や この頃萩の 咲きこぼれ |
河東碧梧桐 |
萩 |
| みちのくの 雨そそぎゐる 桔梗かな |
水原秋櫻子 |
桔梗 |
| 見わたせば 花も紅葉も なかりけり 浦の苫屋の 秋の夕暮れ |
藤原定家 |
秋の夕暮れ |
| 村雨の 露もまだひぬ まきの葉に 霧立ちこめる 秋の夕暮 |
寂蓮法師 |
秋の夕暮 |
| 日は空を 月にゆずりて 女郎花 |
桂信子 |
女郎花 |
| 山は暮れて 野は黄昏の 薄(すすき)哉 |
与謝蕪村 |
薄(すすき) |
| 山よりの 日は金色に 今年米 |
成田千空 |
|
| 夕されば 門田の稲葉 おとづれて 芦のまろ屋に 秋風ぞ吹く |
大納言経信 |
秋風 |
| 夕焼け小焼けのあかとんぼ 負われて見たのはいつの日か |
三木露風作詞「赤蜻蛉」 |
あかとんぼ |
| わが旅の 紅葉いよいよ 濃かりけり |
高浜年男 |
紅葉 |