樹木の花
>
樹の花ノート
> ナツメ(棗)
ナツメ(棗)
名 前
ナツメ(棗)
学 名
Ziziphus jujuba
var.
inermis
科 属
クロウメモドキ科ナツメ属
分 布
南ヨーロッパ原産、西アジア・中国を経由して渡来
開花時期
初夏
その他
落葉小低木、生薬(大棗)、食用
(ナツメ)緑葉
2021.6@小石川植物園
(ナツメ)小さな花
2024.6@小石川植物園
(ナツメ)小さな花
2025.7@小石川植物園
(ナツメ)木の実
2015.9@小石川植物園
(ナツメ)熟した果実
2009.10@小石川植物園
(ナツメ)落葉
2021.12@小石川植物園
南ヨーロッパ原産の落葉小低木ナツメ(棗;クロウメモドキ科ナツメ属)。わが国へは西アジア・中国を経由して奈良時代以前に渡来。初夏、目立たない淡緑色で小さな花が葉腋につく。葉は小枝に互生して、羽状複葉のようにも見える。果実は球形の核果で中に1個の種子が入る。熟すと赤黒くなり、次第に乾燥してしわができる。ナツメの実はドライフルーツに使われ、糖質、各種アミノ酸、たんぱく質、ミネラルなど豊富な栄養をもつ。また、生薬(大棗)としても用いられる。
樹木の花
>
樹の花ノート
> ナツメ(棗)
季節のスケッチ
Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可