|  皇居東御苑の風景(11/17) | 
                
                   | 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                    | 
                
                  | 皇居東御苑への出入り門は大手門(左1.左2)、平川門(右)及び北桔橋門の3つです。この日は皇居の都合で北桔橋門は退出のみとなっていました。大手門では大勢の外国人観光客を見かけました。大手門から平川門に向かって石垣が続いています(左3)。 | 
                
                   | 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                    | 
                
                  | 東御苑に入って大手門から平川門に通じる道沿いに立派な石垣が築かれています。この石垣を汐見坂などから上っていくと天守台などがある本丸ゾーンにたどり着きますが、この日は即位礼関係行事のため立ち入りが禁止になっていました。 | 
                  道の途中で、真赤なクコ(枸杞;ナス科クコ属)の実を見つけました。クコは薬効が高く、クコ茶やクコ酒等に用いられます。 | 
                
                   | 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                    | 
                
                  | 二の丸ゾーンの中央部に二の丸庭園が配置されています。庭園の池の周りにケヤキの高木(左)が生えていて、この日は少し色づいていました。二の丸雑木林の方からケヤキを眺めると、ちょうど丸の内の高層ビル群が背景になります(右)。 | 
                  ツワブキ(石蕗;キク科ツワブキ属)の鮮やかな黄色の花が群生していました。左は庭園の小さな滝の辺で、右は平川門近くの石垣の所でそれぞれ見かけました。 | 
                
                   | 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                    | 
                
                  | 二の丸庭園の一角にたたずむ諏訪の茶屋。いくつもの懸崖菊が展示されています。 | 
                  庭園の池の周りのサルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)が見事に紅葉していました。 | 
                  以下、二の丸雑木林近辺の風景です。ケヤキの高木の近くで紅葉している樹木を見つけ、近づいてみたら、ヤマボウシ(山法師;ミズキ科ミズキ属)でした。 | 
                
                   | 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                    | 
                
                  | 落葉低木のゴンズイ(ミツバウツギ科ゴンズイ属)の赤い袋果です。やがて黒い種が出てきます。 | 
                  赤い実を付けたウラジロノキ(裏白の木;バラ科アズキナシ属)。本州、四国、九州に分布する落葉高木です。 | 
                  ガマズミ(莢蒾;ガマズミ科ガマズミ属)の紅葉。よく見ると赤黒い実が付いています。 | 
                  美しく紅葉している木を雑木林で見かけました。おそらくニッサボク(ヌマミズキ科ヌマミズキ属)かと思われます。 | 
                
                   | 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                    | 
                
                  | 繊細な感じのシラヤマギク(白山菊;キク科シオン属、別名:ムコナ)。山地や丘陵などに見られる。 | 
                  リュウノウギク(竜脳菊;キク科キク属)が群生していました。日本固有種で日当たりの良い山地に生える野菊です。 | 
                  見事なススキ(薄、芒、尾花;イネ科ススキ属)の穂がケヤキの高木の近くで風にたなびいていました。 | 
                  大手門近くのジュウガツザクラ(十月桜)が白い花を付けていました。繊細な感じで、うっかり見過ごしてしまいます。 | 
                
                   | 
                
                     |