| 草 本 名 | 科 名 | |||
| 青いケシ → メコノプシス・ラケモサ | ケシ科 | |||
| 赤ジソ と 青ジソ → シソ(紫蘇) | シソ科 | |||
| アオノクマタケラン(青野熊竹蘭) | ショウガ科 | |||
| アオバナ(青花)→ オオボウシバナ | ツユクサ科 | |||
| 赤ジソ と 青ジソ → シソ(紫蘇) | シソ科 | |||
| 赤クローバー → ムラサキツメクサ | マメ科 | |||
| アカザ(藜) | ヒユ科 | |||
| アカショウマ(赤升麻) | ユキノシタ科 | |||
| アカソバ(赤蕎麦) | タデ科 | |||
| アカヌマフウロ → ハクサンフウロ | フウロソウ科 | |||
| アカバナツユクサ(赤花露草) | ツユクサ科 | |||
| 赤花夕化粧 → ユウゲショウ | アカバナ科 | |||
| 赤穂月桃 → レッドジンジャー | ショウガ科 | |||
| アガパンサス(紫君子蘭) | ヒガンバナ科 | |||
| 赤まんま → イヌタデ(犬蓼) | タデ科 | |||
| アカンサス → ハアザミ | キツネノマゴ科 | |||
| アキギリ(秋桐) | シソ科 | |||
| アキチョウジ(秋丁字) | シソ科 | |||
| アキノキリンソウ(秋の麒麟草) | キク科 | |||
| 秋の七草(秋の山野の風情) | ||||
| アキノノゲシ(秋の野芥子) | キク科 | |||
| 秋牡丹 → シュウメイギク | キンポウゲ科 | |||
| アケボノフウロ(曙風露) | フウロソウ科 | |||
| アサガオ(朝顔) | ヒルガオ科 | |||
| アサガオガラクサ(朝顔柄草) | ヒルガオ科 | |||
| アサギリソウ(朝霧草) | キク科 | |||
| アサザ(浅沙) | ミツガシワ科 | |||
| アサツキ(浅葱、千本ネギ) | ヒガンバナ科 | |||
| アサマフウロ(浅間風露) | フウロソウ科 | |||
| アザミ(薊)…アザミ属の総称 | キク科 | |||
| アザミゲシ(薊芥子) | ケシ科 | |||
| アシタバ(明日葉、八丈草) | セリ科 | |||
| アスチルベ | ユキノシタ科 | |||
| アズマイチゲ(東一華) | キンポウゲ科 | |||
| アビオス → アメリカホドイモ | マメ科 | |||
| アブクマトラノオ(阿武隈虎の尾) | タデ科 | |||
| アブラナ(油菜)→ ナノハナ | アブラナ科 | |||
| アフリカ浜木綿 → クリナム・ポーウェリー | ヒガンバナ科 | |||
| アポイマンテマ | ナデシコ科 | |||
| アマゾン・リリー → ギボウシズイセン | ヒガンバナ科 | |||
| アマドコロ(甘野老) | キジカクシ科 | |||
| アマ(亜麻) | アマ科 | |||
| アマナ(甘菜) | ユリ科 | |||
| アマリリス Amaryllis | ヒガンバナ科 | |||
| アミガサユリ → バイモ | ユリ科 | |||
| アメジストセージ | シソ科 | |||
| アメリカシャガ | アヤメ科 | |||
| アメリカホドイモ(アビオス) | マメ科 | |||
| アモルフォファルス・ギガス | サトイモ科 | |||
| アヤメ(菖蒲) | アヤメ科 | |||
| アルメリア → ハマカンザシ | イソマツ科 | |||
| アロエ → キダチアロエ | ワスレグサ科 | |||
| アワダチソウ → アキノキリンソウ | キク科 | |||
| アワバナ(粟花)→ オミナエシ | スイカズラ科 | |||
| アワモリショウマ(泡盛升麻、泡盛草) | ユキノシタ科 | |||
| アンスリウム(大紅団扇) | サトイモ科 | |||
| イエギク → キク | キク科 | |||
| イオウソウ(硫黄草)→ クサレダマ | サクラソウ科 | |||
| イカリソウ(碇草、錨草) | メギ科 | |||
| イカリソウ・サルフレウム | メギ科 | |||
| イズノシマダイモンジソウ | ユキノシタ科 | |||
| イセハナビ(伊勢花火) | キツネノマゴ科 | |||
| イソギク(磯菊) | キク科 | |||
| イタドリ(虎杖、スカンポ) | タデ科 | |||
| イチハツ(一初、鳶尾草) | アヤメ科 | |||
| イチリンソウ(一輪草) | キンポウゲ科 | |||
| イヌショウマ(犬升麻) | キンポウゲ科 | |||
| イヌタデ(犬蓼、赤まんま) | タデ科 | |||
| イヌナズナ(犬薺) | アブラナ科 | |||
| イヌハコネトリカブト(犬箱根鳥兜) | キンポウゲ科 | |||
| イネ(稲、米) | イネ科 | |||
| イノコヅチ(猪子槌) | ヒユ科 | |||
| イブキトラノオ(伊吹虎の尾) | タデ科 | |||
| イブキボウフウ(伊吹防風) | セリ科 | |||
| イモカタバミ(芋紫傍喰) | カタバミ科 | |||
| イワウチワ(岩団扇) | イワウメ科 | |||
| イワギク(岩菊) | キク科 | |||
| イワギリソウ(岩桐草) | イワタバコ科 | |||
| イワシャジン(岩沙参) | キキョウ科 | |||
| イワタバコ(岩煙草) | イワタバコ科 | |||
| イワニガナ(岩苦菜)→ ジシバリ | キク科 | |||
| イワヤツデ → タンチョウソウ | ユキノシタ科 | |||
| インコアナナス | パイナップル科 | |||
| インディアンショット → ダンドク | カンナ科 | |||
| インディアンポテト → アメリカホドイモ | マメ科 | |||
| ウイキョウ(茴香) | セリ科 | |||
| ウォーター・ヒヤシンス → ホテイアオイ | ミズアオイ科 | |||
| ウケザキクンシラン(受咲君子蘭) | ヒガンバナ科 | |||
| ウコン(鬱金) | ショウガ科 | |||
| 鬱金香 → チューリップ | ユリ科 | |||
| ウサギギク(兎菊) | キク科 | |||
| ウチワダイモンジソウ(団扇大文字草) | ユキノシタ科 | |||
| ウツボグサ(靭草、夏枯草) | シソ科 | |||
| ウド(独活) | ウコギ科 | |||
| ウマノアシガタ(馬の蹄) | キンポウゲ科 | |||
| ウマノスズクサ(馬鈴草) | ウマノスズクサ科 | |||
| ウラシマソウ(浦島草) | サトイモ科 | |||
| ウラジロキンバイ(裏白金梅) | バラ科 | |||
| ウンナンタンジン(雲南丹參、赤參) | シソ科 | |||
| エーデルワイス → セイヨウウスユキソウ | キク科 | |||
| エゾウサギギク(蝦夷兎菊) | キク科 | |||
| エゾエンゴサク(蝦夷延胡索) | ケシ科 | |||
| エゾオヤマリンドウ(蝦夷御山竜胆) | リンドウ科 | |||
| エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子) | ナデシコ科 | |||
| エゾスカシユリ(蝦夷透百合) | ユリ科 | |||
| エゾゼンテイカ(蝦夷禅庭花) | ワスレグサ科 | |||
| エゾナミキソウ(蝦夷波来草) | シソ科 | |||
| エゾノコギリソウ(蝦夷鋸草) | キク科 | |||
| エゾノリュウキンカ(蝦夷立金花) | キンポウゲ科 | |||
| エゾノレンリソウ(蝦夷の連理草) | マメ科 | |||
| エゾミソハギ(蝦夷禊萩) | ミソハギ科 | |||
| エゾミヤマククワガタ(蝦夷深山鍬形) | オオバコ科 | |||
| エゾリンドウ(蝦夷竜胆) | リンドウ科 | |||
| エノコログサ(狗尾草、猫じゃらし) | イネ科 | |||
| エビネ(海老根) | ラン科 | |||
| エビスグサ(胡草、夷草、決明子) | マメ科 | |||
| エンコウソウ(猿候草) | キンポウゲ科 | |||
| エンビセンノウ(燕尾仙翁) | ナデシコ科 | |||
| エンレイソウ(延齢草) | シュロソウ科 | |||
| オウゴンオニユリ(黄金鬼百合) | ユリ科 | |||
| オオアザミ → マリアアザミ | キク科 | |||
| オオアマナ(大甘菜、ベツレヘムの星) | キジカクシ科 | |||
| オオアラセイトウ(諸葛菜、紫花菜) | アブラナ科 | |||
| オオアワガエリ(大粟返) | イネ科 | |||
| オオアワダチソウ(大泡立草) | キク科 | |||
| オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) | オオバコ科 | |||
| オオオニバス(大鬼蓮) | スイレン科 | |||
| オオキツネノカミソリ(大狐の剃刀) | ヒガンバナ科 | |||
| オオキバナカタバミ(大黄花片喰) | カタバミ科 | |||
| オオグルマ(大車) | キク科 | |||
| オオケタデ(大毛蓼、大紅蓼) | タデ科 | |||
| オオジシバリ(大地縛) | キク科 | |||
| オオシマノジギク(大島野路菊) | キク科 | |||
| オオタチツボスミレ(大立坪菫) | スミレ科 | |||
| オオツルボ(大蔓穂) | キジカクシ科 | |||
| オオトウワタ(大唐綿) | キョウチクトウ科 | |||
| オオナミキソウ → エゾナミキソウ | シソ科 | |||
| 大葉 → シソ(紫蘇) | シソ科 | |||
| オオバキスミレ(大葉黄菫) | スミレ科 | |||
| オオバコ(大葉子、車前草) | オオバコ科 | |||
| オオバナノエンレイソウ | シュロソウ科 | |||
| 大花姫沙参 → ミヤマシャジン | キキョウ科 | |||
| オオハマギキョウ(大浜桔梗) | キキョウ科 | |||
| オオハマボッス(大浜払子) | サクラソウ科 | |||
| オオハンゴンソウ(大反魂草) | キク科 | |||
| オオベニウチワ → アンスリウム | サトイモ科 | |||
| オオベニタデ → オオケタデ | タデ科 | |||
| オオベンケイソウ(大弁慶草) | ベンケイソウ科 | |||
| オオボウシバナ(大帽子花、青花) | ツユクサ科 | |||
| オオマツユキソウ → スノーフレーク | ヒガンバナ科 | |||
| オオミスミソウ(大三角草) | キンポウゲ科 | |||
| オオムラサキツユクサ(大紫露草) | ツユクサ科 | |||
| オオヤマフスマ(大山衾) | ナデシコ科 | |||
| オガサワラアザミ(小笠原薊) | キク科 | |||
| 小笠原の植物(固有種) | ||||
| オカトラノオ(丘虎尾) | サクラソウ科 | |||
| オキナグサ(翁草) | キンポウゲ科 | |||
| 沖縄の植物(沖縄に生える植物) | ||||
| オクトリカブト | キンポウゲ科 | |||
| オグルマ(小車) | キク科 | |||
| オシロイバナ(白粉花) | オシロイバナ科 | |||
| オダマキ(苧環) | キンポウゲ科 | |||
| オッタチカンギク(乙立寒菊) | キク科 | |||
| オトコエシ(男郎花) | スイカズラ科 | |||
| オトメエンゴサク(乙女延胡索) | ケシ科 | |||
| オドリコソウ(踊子草) | シソ科 | |||
| オニシモツケ(鬼下野) | バラ科 | |||
| オニタビラコ(鬼田平子) | キク科 | |||
| オニドコロ(鬼野老、野老) | ヤマノイモ科 | |||
| オニノゲシ(鬼野芥子) | キク科 | |||
| オニユリ(鬼百合) | ユリ科 | |||
| オノエマンテマ | ナデシコ科 | |||
| オバナ(尾花)→ ススキ | イネ科 | |||
| 帯解紺菊 → チョクザキヨメナ | キク科 | |||
| オミナエシ(女郎花) | スイカズラ科 | |||
| オヤマソバ(御山蕎麦) | タデ科 | |||
| オヤマボクチ(雄山火口) | キク科 | |||
| オヤマリンドウ(御山竜胆) | リンドウ科 | |||
| オヤリハグマ(御槍白熊) | キク科 | |||
| オリヅルラン(折鶴蘭) | キジカクシ科 | |||
| カーペットカスミソウ → オノエマンテマ | ナデシコ科 | |||
| カイトウメン(海島綿) | アオイ科 | |||
| カエデドコロ(楓野老) | ヤマノイモ科 | |||
| カガリビバナ → シクラメン | サクラソウ科 | |||
| カキツバタ(杜若、燕子花) | アヤメ科 | |||
| カキドオシ(垣通し) | シソ科 | |||
| カクチョウラン(鶴頂蘭) | ラン科 | |||
| カコソウ(夏枯草) → ウツボグサ | シソ科 | |||
| カサブランカ | ユリ科 | |||
| ガショウソウ → ニリンソウ | キンポウゲ科 | |||
| カシワバハグマ(柏葉白熊) | キク科 | |||
| カタクリ(片栗、堅香子) | ユリ科 | |||
| カタバミ(片喰、酢漿草、傍食) | カタバミ科 | |||
| カッコン(葛根)→ クズ(葛) | マメ科 | |||
| カトレア(Cattleya) | ラン科 | |||
| カノコユリ(鹿の子百合) | ユリ科 | |||
| カマヤマショウブ(蒲山菖蒲) | アヤメ科 | |||
| カミツレ(カモミール) | キク科 | |||
| カライトソウ(唐糸草) | バラ科 | |||
| カラスウリ(烏瓜) | ウリ科 | |||
| カラスノエンドウ(烏野豌豆) | マメ科 | |||
| カラフトヒヨクソウ(樺太比翼草) | オオバコ科 | |||
| カリガネソウ(雁草、帆掛草) | シソ科 | |||
| カワミドリ(河碧、川緑) | シソ科 | |||
| カワラケツメイ(河原決明、豆茶) | マメ科 | |||
| カワラサイコ(河原柴胡) | バラ科 | |||
| カワラナデシコ(河原撫子) | ナデシコ科 | |||
| カワラニガナ(河原苦菜) | キク科 | |||
| カワラハハコ(河原母子) | キク科 | |||
| カワラマツバ(河原松葉) | アカネ科 | |||
| カンスゲ(寒菅) | カヤツリグサ科 | |||
| カントウヨメナ(関東嫁菜) | キク科 | |||
| キイジョウロウホトトギス | ユリ科 | |||
| キエビネ(黄海老根) | ラン科 | |||
| キオン(黄苑) | キク科 | |||
| キキョウ(桔梗) | キキョウ科 | |||
| キキョウソウ(桔梗草、段々桔梗) | キキョウ科 | |||
| キク(菊、家菊) | キク科 | |||
| キクイモ(菊芋) | キク科 | |||
| キクイモモドキ(菊芋擬き、姫向日葵) | キク科 | |||
| キクザキイチゲ(菊咲一華) | キンポウゲ科 | |||
| 菊咲一輪草 → キクザキイチゲ | キンポウゲ科 | |||
| キクノハアオイ(菊葉葵) | アオイ科 | |||
| キクバクワガタ(菊葉鍬形) | オオバコ科 | |||
| キケマン(黄華鬘) | ケシ科 | |||
| キジムシロ(雉莚) | バラ科 | |||
| キショウブ(黄菖蒲) | アヤメ科 | |||
| キスゲ → ユウスゲ | ワスレグサ科 | |||
| キダチアロエ(木立アロエ) | ワスレグサ科 | |||
| キチジョウソウ(吉祥草) | キジカクシ科 | |||
| キツネノカミソリ(狐の剃刀) | ヒガンバナ科 | |||
| キツネノテブクロ → ジギタリス | オオバコ科 | |||
| キツネノマゴ(狐の孫) | キツネノマゴ科 | |||
| キツネノボタン(狐の牡丹) | キンポウゲ科 | |||
| キヌタソウ(砧草) | アカネ科 | |||
| キバナイカリソウ(黄花碇草) | メギ科 | |||
| キバナカタクリ(黄花片栗) | ユリ科 | |||
| キバナコスモス(黄花コスモス) | キク科 | |||
| キバナスイセン(黄花水仙) | ヒガンバナ科 | |||
| キバナセツブンソウ(黄花節分草) | キンポウゲ科 | |||
| キバナツメクサ → コメツブツメクサ | マメ科 | |||
| キバナノアマナ(黄花の甘菜) | ユリ科 | |||
| キバナノクリンザクラ(黄花九輪桜) | サクラソウ科 | |||
| キバナノホトトギス(黄花の杜鵑草) | ユリ科 | |||
| ギボウシズイセン(擬宝珠水仙) | ヒガンバナ科 | |||
| 貴船菊 → シュウメイギク | キンポウゲ科 | |||
| キュウリグサ(胡瓜草) | ムラサキ科 | |||
| キランソウ(金瘡小草) | シソ科 | |||
| キレンゲショウマ(黄蓮華升麻) | アジサイ科 | |||
| ギンバイソウ(銀梅草) | アジサイ科 | |||
| キンミズヒキ(金水引) | バラ科 | |||
| キンラン(金蘭) | ラン科 | |||
| ギンラン(銀蘭) | ラン科 | |||
| キンランシソ(金襴紫蘇) → コリウス | シソ科 | |||
| ギンリョウソウ(銀竜草) | ツツジ科 | |||
| クガイソウ(九蓋草、九階草) | オオバコ科 | |||
| クサキョウチクトウ(草夾竹桃) | ハナシノブ科 | |||
| クサシモツケ → シモツケソウ | バラ科 | |||
| クサソテツ(草蘇鉄) | イワデンダ科 | |||
| クサニワトコ(草接骨木) → ソクズ | ガマズミ科 | |||
| クサノオウ(瘡の王) | ケシ科 | |||
| クサフジ(草藤) | マメ科 | |||
| クサレダマ(草連玉) | サクラソウ科 | |||
| クジン(苦参)→ クララ | マメ科 | |||
| クズ(葛、葛根) | マメ科 | |||
| 虞美人草 → ヒナゲシ | ケシ科 | |||
| クマガイソウ(熊谷草) | ラン科 | |||
| クマツヅラ(熊葛、馬鞭草) | クマツヅラ科 | |||
| クマノギク(熊野菊、浜車) | キク科 | |||
| クモキリソウ(蜘蛛切草) | ラン科 | |||
| クララ(眩草、苦参) | マメ科 | |||
| クリスマスローズ | キンポウゲ科 | |||
| クリナム・ポーウェリー | ヒガンバナ科 | |||
| クリンソウ(九輪草) | サクラソウ科 | |||
| クルマバハグマ(車葉白熊) | キク科 | |||
| クルマユリ(車百合) | ユリ科 | |||
| クローバー → シロツメグサ | マメ科 | |||
| クロッカス(春サフラン) | アヤメ科 | |||
| クロバナヒキオコシ(黒花引起し) | シソ科 | |||
| ケイトウ(鶏頭) | ヒユ科 | |||
| ケキツネノボタン(毛狐の牡丹) | キンポウゲ科 | |||
| 決明子→ エビスグサ | マメ科 | |||
| ケマンソウ(華鬘草) | ケシ科 | |||
| ゲラニウム → フウロソウ | フウロソウ科 | |||
| ゲンゲ → レンゲソウ | マメ科 | |||
| ゲンノショウコ(現の証拠) | フウロソウ科 | |||
| コウゾリナ(顔剃菜) | キク科 | |||
| ゴウダソウ(合田草、ルナリア) | アブラナ科 | |||
| コウトウシュウカイドウ(紅頭秋海棠) | シュウカイドウ科 | |||
| コキンレイソウ → ハクサンオミナエシ | スイカズラ科 | |||
| 皇帝ダリア → コダチダリア | キク科 | |||
| コウホネ(河骨) | スイレン科 | |||
| コウメバチソウ(小梅鉢草) | ニシキギ科 | |||
| コエンドロ(コリアンダー、パクチー) | セリ科 | |||
| コオニユリ(小鬼百合) | ユリ科 | |||
| コガネバナ(黄金花) | シソ科 | |||
| 五加葉黄蓮 → バイカオウレン | キンポウゲ科 | |||
| ゴギョウ(御形) → ハハコグサ | キク科 | |||
| ゴクラクチョウカ(極楽鳥花) | ゴクラクチョウカ科 | |||
| コクリュウ(黒竜) | キジカクシ科 | |||
| コゴミ(屈) → クサソテツ | イワデンダ科 | |||
| コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢) | オオバコ科 | |||
| 小米詰草 → コメツブツメクサ | マメ科 | |||
| コシジシモツケソウ(下野草) | バラ科 | |||
| コシノコバイモ(越の小貝母) | ユリ科 | |||
| コスミレ(小菫) | スミレ科 | |||
| コスモス(秋桜) | キク科 | |||
| 古代ハス(古代蓮、行田蓮) | ハス科 | |||
| コダチダリア(皇帝ダリア) | キク科 | |||
| コチョウラン(胡蝶蘭、ファレノプシス) | ラン科 | |||
| 古典園芸植物(古典草花、古典植物) | ||||
| コバギボウシ(小葉擬宝珠) | キジカクシ科 | |||
| コバノタツナミ(小葉の立浪) | シソ科 | |||
| ゴウダソウ(合田草、ルナリア) | アブラナ科 | |||
| コヒマワリ(小向日葵) | キク科 | |||
| コボタンヅル(小牡丹蔓) | キンポウゲ科 | |||
| コマクサ(駒草) | ケシ科 | |||
| ゴマナ(胡麻菜) | キク科 | |||
| コメ(米)→ イネ | イネ科 | |||
| コメツブツメクサ(米粒詰草) | マメ科 | |||
| コリアンダー → コエンドロ | セリ科 | |||
| コリウス(金襴紫蘇、錦紫蘇) | シソ科 | |||
| コンギク(紺菊) | キク科 | |||
| コンフリー → ヒレハリソウ | ムラサキ科 | |||
| コンペイトウ草 → キツネノボタン | キンポウゲ科 | |||
| サギゴケ(鷺苔、紫鷺苔) | サギゴケ科 | |||
| サギソウ(鷺草) | ラン科 | |||
| サクラソウ(桜草、日本桜草) | サクラソウ科 | |||
| サクラタデ(桜蓼) | タデ科 | |||
| ザゼンソウ(座禅草、達磨草) | サトイモ科 | |||
| サツマノギク(薩摩野菊) | キク科 | |||
| サフィニア → ペチュニア | ナス科 | |||
| サフラン(薬用サフラン) | アヤメ科 | |||
| サボンソウ(シャボン草) | ナデシコ科 | |||
| サマームスカリ → ヤブラン | キジカクシ科 | |||
| サラシナショウマ(晒菜升麻、山升麻) | キンポウゲ科 | |||
| サルビア(来路花) | シソ科 | |||
| サルビア・スプレンデンス | シソ科 | |||
| サルビア・ファリナセア | シソ科 | |||
| サルビア・レウカンサ | シソ科 | |||
| サワオグルマ(沢小車) | キク科 | |||
| サワギキョウ(沢桔梗) | キキョウ科 | |||
| サワシロギク(沢白菊) | キク科 | |||
| サワヒヨドリ(沢鵯) | キク科 | |||
| 三枝九葉草 → イカリソウ | メギ科 | |||
| サンダイガサ(参内傘)→ ツルボ | キジカクシ科 | |||
| ジエビネ → エビネ(海老根) | ラン科 | |||
| シオン(紫苑) | キク科 | |||
| シカクヒマワリ(四角向日葵) | キク科 | |||
| ジギタリス(狐の手袋) | オオバコ科 | |||
| シクラメン | サクラソウ科 | |||
| ジゴクノカマノフタ → キランソウ | シソ科 | |||
| シコクフクジュソウ(四国福寿草) | キンポウゲ科 | |||
| ジシバリ(地縛り、岩苦菜) | キク科 | |||
| シソ(紫蘇) | シソ科 | |||
| シソバタツナミ(紫蘇葉立浪) | シソ科 | |||
| シナノアキギリ(信濃秋桐) | シソ科 | |||
| シナノナデシコ(信濃撫子) | ナデシコ科 | |||
| 自然薯 → ヤマノイモ | ヤマノイモ科 | |||
| シバザクラ(芝桜) | ハナシノブ科 | |||
| シマココソウ(島夏枯草) | シソ科 | |||
| シマカンギク(島寒菊) | キク科 | |||
| シマダンチク(縞暖竹) | イネ科 | |||
| シマホザキラン(島穂咲蘭) | ラン科 | |||
| シモツケソウ(下野草) | バラ科 | |||
| シモバシラ(霜柱) | シソ科 | |||
| ジャーマンアイリス(ドイツ菖蒲) | アヤメ科 | |||
| シャーレーポピー → ヒナゲシ | ケシ科 | |||
| シャガ(著莪、射干) | アヤメ科 | |||
| シャグマユリ(赤熊百合) | ワスレグサ科 | |||
| シャクヤク(芍薬) | ボタン科 | |||
| シャク(杓、山人参) | セリ科 | |||
| シャクチリソバ → シュッコンソバ | タデ科 | |||
| ジャコウソウ(麝香草) | シソ科 | |||
| シャゼンソウ(車前草)→ オオバコ | オオバコ科 | |||
| シャボン草 → サボンソウ | ナデシコ科 | |||
| シュウカイドウ(秋海棠) | シュウカイドウ科 | |||
| ジュウニヒトエ(十二単) | シソ科 | |||
| シュウメイギク(秋明菊、貴船菊) | キンポウゲ科 | |||
| 十薬 → ドクダミ | ドクダミ科 | |||
| シュッコンアマ(宿根亜麻) | アマ科 | |||
| シュッコンソバ(宿根蕎麦) | タデ科 | |||
| 宿根フロックス → クサキョウチクトウ | ハナシノブ科 | |||
| シュムシュノコギリソウ(占守鋸草) | キク科 | |||
| ジュンサイ(蓴菜) | ジュンサイ科 | |||
| ショウキズイセン(鍾馗水仙) | ヒガンバナ科 | |||
| ショウジョウアナナス(猩々アナナス) | パイナップル科 | |||
| ショウジョウバカマ(猩々袴) | シュロソウ科 | |||
| ショウジョウソウ(猩猩草) | トウダイグサ科 | |||
| ジョウロウスゲ(上臈菅) | カヤツリグサ科 | |||
| ショカッサイ → オオアラセイトウ | アブラナ科 | |||
| ショクダイオオコンニャク | サトイモ科 | |||
| シライトソウ(白糸草) | ユリ科 | |||
| シラガミクワガタ(白神鍬形) | オオバコ科 | |||
| シラゲキクバクワガタ(白毛菊葉鍬形) | オオバコ科 | |||
| シラネアオイ(白根葵、山芙蓉) | キンポウゲ科 | |||
| シラヤマギク(白山菊、婿菜) | キク科 | |||
| シラユキゲシ(白雪芥子) | ケシ科 | |||
| シラン(紫蘭) | ラン科 | |||
| シロアザミゲシ(白薊芥子) | ケシ科 | |||
| シロガネヨシ(白銀葭) | イネ科 | |||
| シロツメグサ(白詰草) | マメ科 | |||
| 白花アガパンサス | ヒガンバナ科 | |||
| シロバナイモカタバミ(白花芋傍食) | カタバミ科 | |||
| ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索) | ケシ科 | |||
| シロヨモギ(白蓬) | キク科 | |||
| ジンジソウ(人字草) | ユキノシタ科 | |||
| ジンジャー → ハナシュクシャ | ショウガ科 | |||
| シンニンギア・マクロポダ | イワタバコ科 | |||
| シンニンギア・レウコトリカ | イワタバコ科 | |||
| スイセン(水仙)… スイセン属の総称 | ヒガンバナ科 | |||
| スイセンノウ(酔仙翁) | ナデシコ科 | |||
| スイレン → ヒツジグサ | スイレン科 | |||
| スカンポ → イタドリ(虎杖) | タデ科 | |||
| スギナ(杉菜)→ ツクシ・スギナ | トクサ科 | |||
| スジギボウシ(筋擬宝珠) | キジカクシ科 | |||
| スズカケソウ(鈴懸草) | オオバコ科 | |||
| ススキ(薄、芒、尾花) | イネ科 | |||
| スズシロソウ(蘿蔔草) | アブラナ科 | |||
| スズムシバナ(鈴虫花) | キツネノマゴ科 | |||
| スズラン(鈴蘭) | キジカクシ科 | |||
| ストレリチア → ゴクラクチョウカ | ゴクラクチョウカ科 | |||
| スノーフレーク(鈴蘭水仙) | ヒガンバナ科 | |||
| スノーポピー → シラユキゲシ | ケシ科 | |||
| スパイダーリリー → ナガエササガニユリ | ヒガンバナ科 | |||
| スプリング・エフェメラル(春の妖精たち) | ||||
| スミレ(菫)… スミレ属の総称 | スミレ科 | |||
| セイタカアワダチソウ(背高泡立草) | キク科 | |||
| 西洋甘菜 → ハナニラ | ヒガンバナ科 | |||
| セイヨウウスユキソウ(西洋薄雪草) | キク科 | |||
| 西洋カタクリ → キバナカタクリ | ユリ科 | |||
| セイヨウキランソウ(西洋金瘡小草) | シソ科 | |||
| 西洋十二単 → セイヨウキランソウ | シソ科 | |||
| 西洋節分草 → キバナセツブンソウ | キンポウゲ科 | |||
| セイロンベンケイ → トウロウソウ | ベンケイソウ科 | |||
| セキジン(赤參)→ ウンナンタンジン | シソ科 | |||
| セツブンソウ(節分草) | キンポウゲ科 | |||
| ゼニアオイ(銭葵) | アオイ科 | |||
| セリバオウレン(芹葉黄蓮) | キンポウゲ科 | |||
| セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草) | キンポウゲ科 | |||
| センダイハギ(千代萩) | マメ科 | |||
| ゼンテイカ(禅庭花、日光黄菅) | ワスレグサ科 | |||
| セントウソウ(仙洞草) | セリ科 | |||
| センニチコウ(千日紅) | ヒユ科 | |||
| センニンソウ(仙人草) | キンポウゲ科 | |||
| センノウ … センノウ属の総称 | ナデシコ科 | |||
| センノウ(仙翁) | ナデシコ科 | |||
| センボンヤリ(千本槍) | キク科 | |||
| 千枚葉 → オオハマギキョウ | キキョウ科 | |||
| 千本ネギ → アサツキ(浅葱) | ヒガンバナ科 | |||
| ゼンマイ(蕨) | ゼンマイ科 | |||
| ソクズ(蒴藋) | ガマズミ科 | |||
| ソナレムグラ(磯馴葎) | アカネ科 | |||
| ソバ(蕎麦) | タデ科 | |||
| ソバナ(岨菜、蕎麦菜) | キキョウ科 | |||
| ダイセンクワガタ(大山鍬形) | オオバコ科 | |||
| タイタンビカス | アオイ科 | |||
| ダイトウワダン(大東海菜) | キク科 | |||
| ダイモンジソウ(大文字草) | ユキノシタ科 | |||
| 松明生姜 → トーチジンジャー | ショウガ科 | |||
| タイマツバナ(松明花) | シソ科 | |||
| タイワンハマオモト(台湾浜万年青) | ヒガンバナ科 | |||
| タイワンホトトギス(台湾杜鵑草) | ユリ科 | |||
| タカアザミ(高薊) | キク科 | |||
| タガソデソウ(誰袖草) | ナデシコ科 | |||
| タカネトウウチソウ(高嶺唐打草) | バラ科 | |||
| タカネナデシコ(高嶺撫子) | ナデシコ科 | |||
| 高嶺釣鐘人参 → ハクサンシャジン | キキョウ科 | |||
| タカネマツムシソウ(高嶺松虫草) | スイカズラ科 | |||
| タカワラビ(高蕨) | タカワラビ科 | |||
| タケニグサ(竹似草) | ケシ科 | |||
| タチアオイ(立葵) | アオイ科 | |||
| タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢) | オオバコ科 | |||
| タチツボスミレ(立坪菫) | スミレ科 | |||
| タチフウロ(立風露) | フウロソウ科 | |||
| タツナミソウ(立浪草) | シソ科 | |||
| タテヤマウツボグサ(立山靭草) | シソ科 | |||
| タヌキノカミソリ(狸の剃刀) | ヒガンバナ科 | |||
| タムラソウ(田村草、丹群草) | キク科 | |||
| ダリア … ダリア属の総称 | キク科 | |||
| 達磨草 → ザゼンソウ | サトイモ科 | |||
| 断崖の女王 → シンンニギア・レウコトリカ | イワタバコ科 | |||
| タンチョウソウ(丹頂草) | ユキノシタ科 | |||
| 段々桔梗 → キキョウソウ | キキョウ科 | |||
| ダンドク(曇華) | カンナ科 | |||
| タンポポ(蒲公英) | キク科 | |||
| チゴユリ(稚児百合) | イヌサフラン科 | |||
| チガヤ(茅萱) | イネ科 | |||
| チカラシバ(力芝) | イネ科 | |||
| チシマアザミ(千島薊、蝦夷薊) | キク科 | |||
| チシマオトギリ → ハイオトギリ | オトギリソウ科 | |||
| チシマギキョウ(千島桔梗) | キキョウ科 | |||
| チシマノキンバイソウ | キンポウゲ科 | |||
| チチブベニ(秩父紅) | キンポウゲ科 | |||
| チドメグサ(血止草) | ウコギ科 | |||
| チドリソウ → テガタチドリ | ラン科 | |||
| チモシー → オオアワガエリ | イネ科 | |||
| チャボタイゲキ(矮鶏大戟) | トウダイグサ科 | |||
| チャルメルソウ(哨吶草) | ユキノシタ科 | |||
| チューリップ(鬱金香) | ユリ科 | |||
| チヨウキンレン(地湧金蓮) | バショウ科 | |||
| チョウジソウ(丁字草) | キョウチクトウ科 | |||
| チョウマメ(蝶豆) | マメ科 | |||
| 長命草 → ボタンボウフウ(牡丹防風) | セリ科 | |||
| チョクザキヨメナ(猪口咲き嫁菜) | キク科 | |||
| ツキクサ(月草) → ツユクサ | ツユクサ科 | |||
| ツクシ・スギナ(土筆・杉菜) | トクサ科 | |||
| ツクシスミレ(筑紫菫) | スミレ科 | |||
| ツクシトウヒレン(筑紫唐飛廉) | キク科 | |||
| ツクバトリカブト(筑波鳥兜) | キンポウゲ科 | |||
| ツクバネアサガオ → ペチュニア | ナス科 | |||
| ツタスミレ(蔦菫、パンダスミレ) | スミレ科 | |||
| ツノナス(角茄子) | ナス科 | |||
| ツボスミレ(坪菫、ニョイスミレ) | スミレ科 | |||
| ツユクサ(露草、月草) | ツユクサ科 | |||
| ツリガネズイセン(釣り鐘水仙) | キジカクシ科 | |||
| ツリガネニンジン(釣鐘人参) | キキョウ科 | |||
| ツリフネソウ(釣船草、紫釣船) | ツリフネソウ科 | |||
| ツルギキョウ(蔓桔梗) | キキョウ科 | |||
| ツルニチニチソウ(蔓日々草) | キョウチクトウ科 | |||
| ツルボ(蔓穂、参内傘) | キジカクシ科 | |||
| ツルワダン(蔓海菜) | キク科 | |||
| ツワブキ(石蕗、艶蕗) | キク科 | |||
| テガタチドリ(手形千鳥) | ラン科 | |||
| テッポウユリ(鉄砲百合) | ユリ科 | |||
| トーチジンジャー(松明生姜) | ショウガ科 | |||
| ドイツ菖蒲 → ジャーマンアイリス | アヤメ科 | |||
| ドイツスズラン(ドイツ鈴蘭) | キジカクシ科 | |||
| トウキ(当帰) | セリ科 | |||
| トウゴクマムシグサ(東国蝮草) | サトイモ科 | |||
| トウゴマ(唐胡麻、蓖麻) | トウダイグサ科 | |||
| トウシャジン(唐沙参) | キキョウ科 | |||
| トウダイグサ(燈台草) | トウダイグサ科 | |||
| トウロウソウ(灯籠草) | ベンケイソウ科 | |||
| トウワタ(唐綿) | キョウチクトウ科 | |||
| トキワイカリソウ(常盤錨草) | メギ科 | |||
| トキワツユクサ(常磐露草) | ツユクサ科 | |||
| トキワナズナ(常盤薺、雛草) | アカネ科 | |||
| トキワマガリバナ(常磐屈曲花) | アブラナ科 | |||
| トコロ(野老)→ オニドコロ | ヤマノイモ科 | |||
| トクサ(砥草) | トクサ科 | |||
| ドクゼリ(毒芹) | セリ科 | |||
| ドクダミ(毒溜、十薬) | ドクダミ科 | |||
| トネアザミ(利根薊) | キク科 | |||
| トモエソウ(巴草) | オトギリソウ科 | |||
| トリアシショウマ(鳥足升麻) | ユキノシタ科 | |||
| トリカブト(鳥兜) | キンポウゲ科 | |||
| トロロアオイ(黄蜀葵) | アオイ科 | |||
| ナエバキスミレ(苗場黄菫) | スミレ科 | |||
| ナガイモ(長芋) | ヤマノイモ科 | |||
| ナガエササガニユリ(スパイダーリリー) | ヒガンバナ科 | |||
| ナカガワノギク(那賀川野菊) | キク科 | |||
| ナガバミズアオイ(長葉水葵) | ミズアオイ科 | |||
| ナガミヒナゲシ(長実雛芥子) | ケシ科 | |||
| ナス(茄子) | ナス科 | |||
| ナズナ(薺、ぺんぺん草) | アブラナ科 | |||
| ナスヒオウギアヤメ(那須檜扇菖蒲) | アヤメ科 | |||
| ナツエビネ(夏海老根) | ラン科 | |||
| ナツズイセン(夏水仙) | ヒガンバナ科 | |||
| ナデシコ(撫子)… ナデシコ属の総称 | ナデシコ科 | |||
| ナノハナ(菜の花、油菜) | アブラナ科 | |||
| ナルコユリ(鳴子百合) | キジカクシ科 | |||
| ナンテンハギ(南天萩、双葉萩) | マメ科 | |||
| ナンブアザミ(南部薊) | キク科 | |||
| ナンブイヌナズナ(南部犬薺) | アブラナ科 | |||
| ニガナ(苦菜) | キク科 | |||
| 錦紫蘇 → コリウス | シソ科 | |||
| ニチニチソウ(日々草) | キョウチクトウ科 | |||
| ニッコウキスゲ(禅庭花、日光黄菅) | ワスレグサ科 | |||
| 日本桜草 → サクラソウ | サクラソウ科 | |||
| ニホンズイセン(日本水仙) | ヒガンバナ科 | |||
| ニラ(韮) | ヒガンバナ科 | |||
| ニョイスミレ → ツボスミレ | スミレ科 | |||
| ニリンソウ(二輪草、鵝掌草) | キンポウゲ科 | |||
| ニワゼキショウ(庭石菖) | アヤメ科 | |||
| ヌスビトハギ(盗人萩) | マメ科 | |||
| 猫じゃらし → エノコログサ(狗尾草) | イネ科 | |||
| ネジバナ(捩花) | ラン科 | |||
| ネッタイスイレン(熱帯睡蓮) | スイレン科 | |||
| ネム茶 → カワラケツメイ | マメ科 | |||
| ネモフィラ(瑠璃唐草) | ムラサキ科 | |||
| ノアザミ(野薊) | キク科 | |||
| ノウルシ(野漆) | トウダイグサ科 | |||
| ノカラマツ(野唐松) | キンポウゲ科 | |||
| ノカンゾウ(野萓草) | ワスレグサ科 | |||
| 野菊 …… 野生のキクの総称 | キク科 | |||
| ノゲシ(野芥子) | キク科 | |||
| ノシラン(熨斗蘭) | キジカクシ科 | |||
| ノコギリソウ(鋸草、羽衣草) | キク科 | |||
| ノコンギク(野紺菊) | キク科 | |||
| 野博多唐草 → トキワツユクサ | ツユクサ科 | |||
| ノハナショウブ(野花菖蒲) | アヤメ科 | |||
| ノハラアザミ(野原薊) | キク科 | |||
| 野豆 → カワラケツメイ | マメ科 | |||
| ハアザミ(葉薊) | キツネノマゴ科 | |||
| ハイオトギリ(這弟切) | オトギリソウ科 | |||
| バイカイカリソウ(梅花碇草) | メギ科 | |||
| バイカオウレン(梅花黄蓮) | キンポウゲ科 | |||
| ハイキンポウゲ(這金鳳花) | キンポウゲ科 | |||
| ハイベニギリ → ベニハエギリ | イワタバコ科 | |||
| バイモ(貝母、編笠百合) | ユリ科 | |||
| ハキダメギク(掃溜め菊) | キク科 | |||
| ハクサンオミナエシ(白山女郎花) | スイカズラ科 | |||
| ハクサンカメバヒキオコシ | シソ科 | |||
| ハクサンシャジン(白山沙参) | キキョウ科 | |||
| ハクサンフウロ(白山風露) | フウロソウ科 | |||
| ハクサンボウフウ(白山防風) | セリ科 | |||
| パクチー → コエンドロ | セリ科 | |||
| ハクチョウソウ → ヤマモモソウ | アカバナ科 | |||
| ハコネギク(箱根菊) | キク科 | |||
| ハコベ(繁縷、ハコベラ) | ナデシコ科 | |||
| 羽衣草 → ノコギリソウ | キク科 | |||
| バショウ(芭蕉) | バショウ科 | |||
| ハス(蓮、蓮華、蓮根) | ハス科 | |||
| ハタケニラ(畑韮) | ヒガンバナ科 | |||
| ハタザオキキョウ(旗竿桔梗) | キキョウ科 | |||
| ハチジョウアキノキリンソウ | キク科 | |||
| ハチジョウソウ(八丈草)→ アシタバ | セリ科 | |||
| ハナウド(花独活) | セリ科 | |||
| ハナガサギク(花笠菊) | キク科 | |||
| ハナカモノハシ(花鴨嘴) | イネ科 | |||
| ハナケマンソウ(花華鬘草) | ケシ科 | |||
| ハナシノブ(花忍) | ハナシノブ科 | |||
| ハナスベリヒユ(ポーチュラカ) | スベリヒユ科 | |||
| ハナシュクシャ(花縮砂) | ショウガ科 | |||
| ハナショウブ(花菖蒲) | アヤメ科 | |||
| ハナトラノオ(花虎の尾、角虎の尾) | シソ科 | |||
| ハナニラ(花韮、西洋甘菜) | ヒガンバナ科 | |||
| ハナハッカ(花薄荷、オレガノ) | シソ科 | |||
| ハハコグサ(母子草) | キク科 | |||
| ハバヤマボクチ(葉場山火口) | キク科 | |||
| ハブソウ(波布草) | マメ科 | |||
| バベンソウ(馬鞭草)→ クマツヅラ | クマツヅラ科 | |||
| ハボタン(葉牡丹) | アブラナ科 | |||
| ハマエンドウ(浜豌豆) | マメ科 | |||
| ハマオモト(浜万年青) | ヒガンバナ科 | |||
| ハマカンザシ(浜簪 ) | イソマツ科 | |||
| ハマカンゾウ(浜萓草) | ワスレグサ科 | |||
| ハマギク(浜菊) | キク科 | |||
| ハマグルマ(浜車)→ クマノギク | キク科 | |||
| ハマダイコン(浜大根) | アブラナ科 | |||
| ハマタイセイ →ホソバタイセイ | アブラナ科 | |||
| ハマナデシコ(浜撫子) | ナデシコ科 | |||
| ハマビシ(浜菱) | ハマビシ科 | |||
| ハマボウフウ(浜防風) | セリ科 | |||
| ハマユウ(浜木綿)→ ハマオモト | ヒガンバナ科 | |||
| ハルオコシ(春おこし) | キンポウゲ科 | |||
| 春サフラン → クロッカス | アヤメ科 | |||
| ハルジオン(春紫苑) | キク科 | |||
| 春の妖精 → スプリング・エフェメラル | ||||
| 春芙蓉 → シラネアオイ | キンポウゲ科 | |||
| ハンゲショウ(半夏生、片白草) | ドクダミ科 | |||
| パンジー | スミレ科 | |||
| バンダ → ヒスイラン(翡翠蘭) | ラン科 | |||
| パンダスミレ → ツタスミレ | スミレ科 | |||
| パンパスグラス → シロガネヨシ | イネ科 | |||
| ビーバーム → タイマツバナ | シソ科 | |||
| ヒイロサンジコ(緋色山慈姑) | ヒガンバナ科 | |||
| ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲) | アヤメ科 | |||
| ビオラ → パンジー | スミレ科 | |||
| ヒガンバナ(彼岸花) | ヒガンバナ科 | |||
| ヒゴオミナエシ → キオン(黄苑) | キク科 | |||
| ヒスイラン(翡翠蘭、バンダ) | ラン科 | |||
| ヒゴタイ(平江帯) | キク科 | |||
| ヒダカミセバヤ(日高見せばや) | ベンケイソウ科 | |||
| ヒツジグサ(未草、睡蓮) | スイレン科 | |||
| ヒツジシダ → タカワラビ(高蕨) | タカワラビ科 | |||
| ヒトリシズカ(一人静) | センリョウ科 | |||
| ヒナゲシ(雛芥子、虞美人草) | ケシ科 | |||
| ヒナソウ(雛草)→ トキワナズナ | アカネ科 | |||
| ヒマラヤトラノオ | タデ科 | |||
| ヒマラヤユキノシタ | ユキノシタ科 | |||
| ヒマワリ(向日葵) | キク科 | |||
| ヒメウズ(姫烏頭) | キンポウゲ科 | |||
| ヒメオドリコソウ(姫踊子草) | シソ科 | |||
| ヒメカイウ(姫海芋) | サトイモ科 | |||
| ヒメキンギョソウ(姫金魚草) | オオバコ科 | |||
| ヒメコウホネ(姫河骨) | スイレン科 | |||
| ヒメシャガ(姫著莪、姫射干) | アヤメ科 | |||
| ヒメタカサゴユリ(姫高砂百合) | ユリ科 | |||
| ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦) | タデ科 | |||
| ヒメハマナデシコ(姫浜撫子) | ナデシコ科 | |||
| ヒメヒオウギ(姫檜扇) | アヤメ科 | |||
| ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) | アヤメ科 | |||
| ヒメヒマワリ → キクイモモドキ | キク科 | |||
| ヒメユリ(姫百合) | ユリ科 | |||
| ヒメリュウキンカ(姫立金花) | キンポウゲ科 | |||
| ヒメワレモコウ(姫吾亦紅) | バラ科 | |||
| ヒヨドリバナ(鵯花) | キク科 | |||
| ビランジ | ナデシコ科 | |||
| ヒルガオ(昼顔) | ヒルガオ科 | |||
| ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草) | アカバナ科 | |||
| ヒレハリソウ(鰭玻璃草) | ムラサキ科 | |||
| ヒロハノアマナ(広葉の甘菜) | ユリ科 | |||
| ヒロハサギゴケ → ミヤコジマソウ | キツネノマゴ科 | |||
| 貧乏葛 → ヤブガラシ | ブドウ科 | |||
| ファレノプシス → コチョウラン | ラン科 | |||
| フウロソウ … フウロソウ属の総称 | フウロソウ科 | |||
| フェンネル → ウイキョウ(茴香) | セリ科 | |||
| フキ、フキノトウ(蕗、蕗の薹) | キク科 | |||
| フクジュカイ(福寿海) | キンポウゲ科 | |||
| フクジュソウ(福寿草) | キンポウゲ科 | |||
| フジアカショウマ(富士赤升麻) | ユキノシタ科 | |||
| フジアザミ(富士薊) | キク科 | |||
| フジカンゾウ(藤甘草) | マメ科 | |||
| フジテンニンソウ(富士天人草) | シソ科 | |||
| フジナデシコ → ハマナデシコ | ナデシコ科 | |||
| フジバカマ(藤袴) | キク科 | |||
| ブタナ(豚菜) | キク科 | |||
| フタリシズカ(二人静) | センリョウ科 | |||
| フデリンドウ(筆竜胆) | リンドウ科 | |||
| ブドウヒアシンス → ムスカリ | キジカクシ科 | |||
| フランスギク | キク科 | |||
| フランネル → スイセンノウ | ナデシコ科 | |||
| プリムラ(Primula) | サクラソウ科 | |||
| ブルーサルビア | シソ科 | |||
| ヘクソカズラ(屁糞葛) | アカネ科 | |||
| ベゴニア(球根・木立ベゴニア) | シュウカイドウ科 | |||
| ペチュニア(衝羽根朝顔、サフィニア) | ナス科 | |||
| ベツレヘムの星 → オオアマナ | キジカクシ科 | |||
| ベニハエギリ | イワタバコ科 | |||
| ベニバナ(紅花) | キク科 | |||
| ヘビイチゴ(蛇苺) | バラ科 | |||
| ヘメロカリス(Hemerocallis) | ワスレグサ科 | |||
| ヘラオオバコ(箆大葉子) | オオバコ科 | |||
| ヘラオモダカ(箆面高、箆澤瀉) | オモダカ科 | |||
| ベラドンナリリー → ホンアマリリス | ヒガンバナ科 | |||
| ベルガモット → タイマツバナ | シソ科 | |||
| ヘレボルス → クリスマスローズ | キンポウゲ科 | |||
| ぺんぺん草 → ナズナ | アブラナ科 | |||
| ヘンルーダ | ミカン科 | |||
| ポーチュラカ → ハナスベリヒユ | スベリヒユ科 | |||
| ホウセンカ(鳳仙花、てぃんさぐ) | ツリフネソウ科 | |||
| ホウチャクソウ(宝鐸草) | イヌサフラン科 | |||
| ホオズキ(鬼灯) | ナス科 | |||
| ホカケソウ → カリガネソウ | シソ科 | |||
| ホザキノイカリソウ(穂咲きの碇草) | メギ科 | |||
| 星の瞳 → オオイヌノフグリ | オオバコ科 | |||
| ホソバオケラ (細葉朮) | キク科 | |||
| ホソバタイセイ (細葉大青) | アブラナ科 | |||
| ホソバノキクバクワガタ | オオバコ科 | |||
| ホソバノキリンソウ(細葉の麒麟草) | ベンケイソウ科 | |||
| ホタルカズラ(蛍葛) | ムラサキ科 | |||
| ホタルブクロ(蛍袋) | キキョウ科 | |||
| ボタンキンバイ(牡丹金梅) | キンポウゲ科 | |||
| ボタンボウフウ(牡丹防風、長命草) | セリ科 | |||
| ホテイアオイ(布袋葵、布袋草) | ミズアオイ科 | |||
| ホトケノザ(仏の座) | シソ科 | |||
| ホトトギス(杜鵑草) | ユリ科 | |||
| ポピー → ヒナゲシ | ケシ科 | |||
| ポリグラム・アフィネ → ヒマラヤトラノオ | タデ科 | |||
| ホリホック → タチアオイ | アオイ科 | |||
| ホンアマリリス | ヒガンバナ科 | |||
| ポンテデリア → ナガバミズアオイ | ミズアオイ科 | |||
| マーガレット (Marguerite) | キク科 | |||
| マツカゼソウ(松風草) | ミカン科 | |||
| マツバボタン(松葉牡丹) | スベリヒユ科 | |||
| マツムシソウ(松虫草) | スイカズラ科 | |||
| マツムラソウ(松村草) | イワタバコ科 | |||
| マツモトセンノウ(松本仙翁) | ナデシコ科 | |||
| マツヨイグサ(待宵草) | アカバナ科 | |||
| マムシグサ(蝮草) | サトイモ科 | |||
| 豆茶 → カワラケツメイ | マメ科 | |||
| マユハケオモト(眉刷毛万年青) | ヒガンバナ科 | |||
| マリアアザミ(マリア薊) | キク科 | |||
| マルバアサガオ(丸葉朝顔) | ヒルガオ科 | |||
| マルバオウセイ(丸葉黄精) | キジカクシ科 | |||
| マルバキンレイカ(丸葉金鈴花) | スイカズラ科 | |||
| マルバルコウソウ(丸葉縷紅草) | ヒルガオ科 | |||
| ○○ショウマ(ショウマの名が入った草本) | ||||
| ○○トラノオ(トラノオの名が入った草本) | ||||
| マンシュウキスゲ(満州黄菅) | ワスレグサ科 | |||
| ミシマサイコ(三島柴胡) | セリ科 | |||
| ミズアオイ(水葵) | ミズアオイ科 | |||
| ミズカンナ(水カンナ) | クズウコン科 | |||
| ミズチドリ(水千鳥) | ラン科 | |||
| ミズバショウ(水芭蕉) | サトイモ科 | |||
| ミズヒキ(水引) | タデ科 | |||
| ミスミソウ(三角草) | キンポウゲ科 | |||
| ミソガワソウ(味噌川草) | シソ科 | |||
| ミソハギ(禊萩、精霊花、盆花) | ミソハギ科 | |||
| ミチタネツケバナ(道種漬花) | アブラナ科 | |||
| ミチノククワガタ(陸奥鍬形) | オオバコ科 | |||
| ミチノクサイシン(陸奥細辛) | ウマノスズクサ科 | |||
| ミチノクフクジュソウ(陸奥福寿草) | キンポウゲ科 | |||
| ミツガシワ(三槲) | ミツガシワ科 | |||
| ミツバノバイカオウレン | キンポウゲ科 | |||
| ミニシクラメン → シクラメン | サクラソウ科 | |||
| ミヤコグサ(都草) | マメ科 | |||
| ミヤコジマソウ(宮古島草) | キツネノマゴ科 | |||
| ミヤマオダマキ(深山苧環) | キンポウゲ科 | |||
| ミヤマオトコヨモギ(深山男蓬) | キク科 | |||
| ミヤマカンアオイ → ミチノクサイシン | ウマノスズクサ科 | |||
| ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花) | キンポウゲ科 | |||
| ミヤマクワガタ(深山鍬形) | オオバコ科 | |||
| ミヤマシシウド(深山猪独活) | セリ科 | |||
| ミヤマシャジン(深山沙参) | キキョウ科 | |||
| ミヤマスカシユリ(深山透百合) | ユリ科 | |||
| ミヤマダイモンジソウ | ユキノシタ科 | |||
| ミヤマトウキ(深山当帰) | セリ科 | |||
| ミヤマトリカブト(深山鳥兜) | キンポウゲ科 | |||
| ミヤマナデシコ → シナノナデシコ | ナデシコ科 | |||
| ミヤママツムシソウ → タカネマツムシソウ | スイカズラ科 | |||
| ミヤマヨメナ(深山嫁菜) | キク科 | |||
| ミョウギカラマツ(妙義唐松) | キンポウゲ科 | |||
| ムカゴネコノメ(零余子猫の目) | ユキノシタ科 | |||
| ムコジママンネングサ(聟島万年草) | ベンケイソウ科 | |||
| ムコナ(婿菜)→ シラヤマギク | キク科 | |||
| ムサシアブミ(武蔵鐙) | サトイモ科 | |||
| ムサシノキスゲ(武蔵野黄菅) | ワスレグサ科 | |||
| ムシトリナデシコ(虫取撫子) | ナデシコ科 | |||
| ムシトリビランジ(虫取ビランジ) | ナデシコ科 | |||
| ムスカリ | キジカクシ科 | |||
| ムニンタイトゴメ(無人大唐米) | ベンケイソウ科 | |||
| ムニンタツナミソウ(無人立浪草) | シソ科 | |||
| ムラサキ(紫) | ムラサキ科 | |||
| ムラサキカタバミ(紫傍食) | カタバミ科 | |||
| ムラサキクンシラン → アガパンサス | ヒガンバナ科 | |||
| ムラサキケマン(紫華鬘) | ケシ科 | |||
| ムラサキサギゴケ → サギゴケ | サギゴケ科 | |||
| ムラサキシロガネヨシ(紫白銀葭) | イネ科 | |||
| ムラサキセンダイハギ(紫先代萩) | マメ科 | |||
| ムラサキツメクサ(紫詰草) | マメ科 | |||
| ムラサキツユクサ(紫露草) | ツユクサ科 | |||
| ムラサキツリフネ → ツリフネソウ | ツリフネソウ科 | |||
| ムラサキハナナ → オオアラセイトウ | アブラナ科 | |||
| メコノプシス・ラケモサ(青いケシ) | ケシ科 | |||
| メヒシバ(雌日芝) | イネ科 | |||
| メマツヨイグサ(雌待宵草) | アカバナ科 | |||
| モクシュンギク → マーガレット | キク科 | |||
| モジズリ(綟摺)→ ネジバナ | ラン科 | |||
| モミジアオイ(紅葉葵、紅蜀葵) | アオイ科 | |||
| モミジガサ(紅葉笠、紅葉傘) | キク科 | |||
| モミジカラマツ(紅葉唐松) | キンポウゲ科 | |||
| モミジバダイモンジソウ → ジンジソウ | ユキノシタ科 | |||
| モモバキキョウ(百葉桔梗) | キキョウ科 | |||
| モナルダ → タイマツバナ | シソ科 | |||
| 八重咲反魂草 → ハナガサギク | キク科 | |||
| ヤエドクダミ(八重毒溜) | ドクダミ科 | |||
| ヤクシマショウマ(屋久島升麻) | ユキノシタ科 | |||
| 薬用サフラン → サフラン | アヤメ科 | |||
| ヤグルマソウ(矢車草) | ユキノシタ科 | |||
| 野生ギク … 家菊以外のキク属の総称 | キク科 | |||
| ヤチブキ → エゾノリュウキンカ | キンポウゲ科 | |||
| ヤナギラン(柳欄) | アカバナ科 | |||
| ヤハズエンドウ → カラスノエンドウ | マメ科 | |||
| ヤブエビネ → エビネ(海老根) | ラン科 | |||
| ヤブカンゾウ(薮萓草) | ワスレグサ科 | |||
| ヤブガラシ(藪枯らし) | ブドウ科 | |||
| ヤブタバコ(藪煙草) | キク科 | |||
| ヤブタビラコ(藪田平子) | キク科 | |||
| ヤブニンジン(藪人参) | セリ科 | |||
| ヤブミョウガ(藪茗荷) | ツユクサ科 | |||
| ヤブラン(薮蘭) | キジカクシ科 | |||
| ヤブレガサ(破れ傘) | キク科 | |||
| ヤマアイ(山藍) | トウダイグサ科 | |||
| ヤマシャクヤク(山芍薬) | ボタン科 | |||
| ヤマショウマ → サラシナショウマ | キンポウゲ科 | |||
| ヤマトナデシコ → カワラナデシコ | ナデシコ科 | |||
| ヤマトリカブト(山鳥兜) | キンポウゲ科 | |||
| ヤマドリゼンマイ(山鳥蕨) | ゼンマイ科 | |||
| ヤマニガナ(山苦菜) | キク科 | |||
| ヤマニンジン → シャク(杓) | セリ科 | |||
| ヤマノイモ(山の芋、自然薯) | ヤマノイモ科 | |||
| ヤマハッカ(山薄荷) | シソ科 | |||
| ヤマハハコ(山母子) | キク科 | |||
| ヤマブキショウマ(山吹升麻) | バラ科 | |||
| ヤマブキソウ(山吹草) | ケシ科 | |||
| 山芙蓉 → シラネアオイ | キンポウゲ科 | |||
| ヤマモモソウ(山桃草、白蝶草) | アカバナ科 | |||
| ヤマユリ(山百合) | ユリ科 | |||
| ヤワタソウ(八幡草) | ユキノシタ科 | |||
| ユウガギク(柚香菊) | キク科 | |||
| ユウゲショウ(夕化粧) | アカバナ科 | |||
| ユウスゲ(夕萓) | ワスレグサ科 | |||
| ユウレイダケ → ギンリョウソウ | ツツジ科 | |||
| ユキザサ(雪笹) | キジカクシ科 | |||
| ユキノシタ(雪の下) | ユキノシタ科 | |||
| ユキモチソウ(雪餅草) | サトイモ科 | |||
| ユキワリイチゲ(雪割一華) | キンポウゲ科 | |||
| ユキワリコザクラ(雪割小桜) | サクラソウ科 | |||
| ユキワリソウ(雪割草) | サクラソウ科 | |||
| ユリ(百合)… ユリ属の総称 | ユリ科 | |||
| ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) | ヤマゴボウ科 | |||
| ヨツバヒヨドリ(四葉鵯) | キク科 | |||
| ヨモギ(蓬) | キク科 | |||
| ヨロイグサ(鎧草) | セリ科 | |||
| ラショウモンカズラ(羅生門葛) | シソ科 | |||
| リナリア → ヒメキンギョソウ | オオバコ科 | |||
| リュウキンカ(立金花) | キンポウゲ科 | |||
| リュウノウギク(竜脳菊) | キク科 | |||
| リンドウ(竜胆) | リンドウ科 | |||
| ルナリア → ゴウダソウ | アブラナ科 | |||
| ルリカラクサ → ネモフィラ | ムラサキ科 | |||
| ルリソウ(瑠璃草) | ムラサキ科 | |||
| ルリチョウソウ → ロベリア | キキョウ科 | |||
| レッドジンジャー(赤穂月桃) | ショウガ科 | |||
| レンゲ(蓮華)→ ハス | ハス科 | |||
| レンゲソウ(蓮華草) | マメ科 | |||
| レンコン(蓮根)→ ハス | ハス科 | |||
| ロベリア | キキョウ科 | |||
| ワジキギク(鷲敷菊) | キク科 | |||
| ワスレグサ(忘れ草) | ワスレグサ科 | |||
| ワスレナグサ(勿忘草、忘れな草) | ムラサキ科 | |||
| ワタ(綿) | アオイ科 | |||
| ワタスゲ(綿菅、雀の毛槍) | カヤツリグサ科 | |||
| ワラビ(蕨) | コバノイシカグマ科 | |||
| ワルナスビ(悪茄子) | ナス科 | |||
| ワレモコウ(吾亦紅) | バラ科 | |||
----------------------------------------- |
||||
(End of File) |